- TOP
- 「会計士の転職」「税理士の転職」を考えるコラム
- 会計士の転職先・転職市場動向
「会計士の転職」「税理士の転職」を
考えるコラム仕事の探し方と働き方
考えるコラム仕事の探し方と働き方
会計士の転職先・転職市場動向
日本の公認会計士は試験合格者を含めて約4万人です。その約40%がBIG4、約5%が中小監査法人で働いています。また、2018年12月時点の組織内会計士は1,745名と約5%です。半数の会計士は、それ以外の働き方をしているということです。会計士のキャリアは十人十色。本コラムでは、個性的な会計士の「生き方」に触れていきます。
会計士が持つべきキャリア戦略とは
会計士は一般的な職種に比べ、キャリアを重ねても転職がしやすいメリットがあるといわれます。しかし、転職を考えたとき、「会計士として今後どのようなキャリアを歩むべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
キャリア戦略を決めないまま、なんとなく勤務し続けていると、キャリアアップが望めないこともあるため注意が必要です。
そうならないためにこの記事では、自分の目指すキャリアを実現するための手順をご紹介します。今キャリアの方向性に迷っている方は、ぜひご自分でも試してみてください。
まずは、「会計士として最終的にどうなりたいのか」を考えることからスタートしましょう。具体的にイメージするためにも、その仕事をしたときの生活をイメージしてください。
最終的なキャリアが決まっていれば、逆算して「いつまでに何をすればよいか」を計算しやすくなります。また、転職する際に一時的な報酬に惑わされたり、友人に誘われて方向性の違うキャリアを歩んだりする可能性を低くできるという利点もあります。
地元に帰って独立したい、今いる監査法人でパートナーを目指したい、今の事務所でこのまま働き続けたいなど、人によって目指すキャリアの最終形は異なります。また、それによって得られる報酬も異なるため、目指すキャリアによって生活スタイルも大きく異なってくるでしょう。
例えば、このまま今の事務所で働き続けたい方の場合、所長が「ずっといてほしい」と感じる人材になる必要があります。所長の右腕のような存在となれれば、ずっと働き続けることが可能でしょう。
その場合はどの程度の報酬が得られるのか、生活ぶりはどうなりそうかと考えると、最終的なキャリアがより具体化します。報酬と自分が求める生活のレベルや住みたい場所、将来的に送りたい生活がそのキャリアで実現できるかを考えてみれば、最終的なキャリアがそれで本当にいいのかが判断できるでしょう。
もちろん、働いているうちに目標が変わることもあります。変わった場合はまた同様の手順で再設計してから、必要な経験を積む・転職をするなどの決断を行ってください。
最終的なキャリアが決まったら、今の自分の年齢とスキル・経験を書き出してみましょう。次に、最終的なキャリアに到達するために現状足りないスキル・経験を書き出します。
最終的なキャリアが今いる事務所で所長の右腕として働くことであれば、今右腕として働いている人のスキル・経験、それに加えて今後事務所が取り組むべき案件に必要なスキルを書き出してください。
海外でUberがタクシー業界や公共交通機関にも影響を与えたように、今はビジネスが大きく変化する時代を迎えています。そのため、あなたが右腕となったときに事務所が現在と同様の案件だけでやっていけている可能性は低いでしょう。そう考えると、あなたが新たな領域を担当できるスキルを持っていなければ、右腕になること自体が難しくなるかもしれません。
時代の変化に対応し、無事右腕となるには地域特性や事務所の得意領域を考え、そこから派生できそうな新規の領域を判断して、経験を積む必要があります。日本全体でいえば相続・後継者問題などは増えてくる可能性が高いです。また、その事務所がある地域の企業誘致力によっても、大きく戦略が変わるでしょう。
所長がどう考えているか、同規模の事務所がどういった戦略を持っているか、同規模から成長した事務所はどのような戦略を取ったかを見ることで、方向性が見えてくるはずです。
足りないスキルが判明したら、そのスキルはいつまでに必要か、どうすれば身につけられるかを考えていきましょう。先程の「今の事務所で働き続けること」が最終キャリアという方の場合、今の事務所で働いているだけでは必要なスキルが身につかない可能性もあります。
その場合は、経験を積むために一度転職して、経験を積んで戻ってくるという方法も考えられます。新たな転職先で何年経験を積めば、元の事務所に戻って指揮できるようになるのか、転職活動を通じて調査を行うと良いでしょう。
一度退職してしまうと戻れなくなるというリスクはありますが、仮にそうなったとしても同様の事務所から声がかかるような経験を積むことを目指して働くようにすれば、そのキャリアは無駄になりません。
地元に帰って独立をしたい方の場合は、地元の地域特性や他事務所が手を出せていない領域を調査し、事務所としての戦略を作ってから転職先を決めることをおすすめします。現状の自分に足りないスキルを何年、どこで積むのかを決めて転職活動を始めましょう。
監査法人のパートナーになりたい方の場合は、どの監査法人のパートナーを狙うのかを決め、その監査法人に求められるスキルを考えて計画を立てていきましょう。いくつまでに入所した方がパートナーになっているのか、どのスキルが優れていたからパートナーに選ばれたのかなどを見れば、選定の基準がわかります。
これらの情報を仕入れるためには業界や競合となる同規模事務所や監査法人、地域の動向を注視しておくことが重要です。一生懸命目の前の仕事に取り組むことと並行して、こうした視点を持つことも意識しましょう。
そうすれば、キャリア戦略の精度が高まり、自分が最終的に目標にしていたキャリアを実現できるはずです。
キャリア戦略を決めないまま、なんとなく勤務し続けていると、キャリアアップが望めないこともあるため注意が必要です。
そうならないためにこの記事では、自分の目指すキャリアを実現するための手順をご紹介します。今キャリアの方向性に迷っている方は、ぜひご自分でも試してみてください。
■最終的なキャリアと生活を考える
まずは、「会計士として最終的にどうなりたいのか」を考えることからスタートしましょう。具体的にイメージするためにも、その仕事をしたときの生活をイメージしてください。
最終的なキャリアが決まっていれば、逆算して「いつまでに何をすればよいか」を計算しやすくなります。また、転職する際に一時的な報酬に惑わされたり、友人に誘われて方向性の違うキャリアを歩んだりする可能性を低くできるという利点もあります。
地元に帰って独立したい、今いる監査法人でパートナーを目指したい、今の事務所でこのまま働き続けたいなど、人によって目指すキャリアの最終形は異なります。また、それによって得られる報酬も異なるため、目指すキャリアによって生活スタイルも大きく異なってくるでしょう。
例えば、このまま今の事務所で働き続けたい方の場合、所長が「ずっといてほしい」と感じる人材になる必要があります。所長の右腕のような存在となれれば、ずっと働き続けることが可能でしょう。
その場合はどの程度の報酬が得られるのか、生活ぶりはどうなりそうかと考えると、最終的なキャリアがより具体化します。報酬と自分が求める生活のレベルや住みたい場所、将来的に送りたい生活がそのキャリアで実現できるかを考えてみれば、最終的なキャリアがそれで本当にいいのかが判断できるでしょう。
もちろん、働いているうちに目標が変わることもあります。変わった場合はまた同様の手順で再設計してから、必要な経験を積む・転職をするなどの決断を行ってください。
■年齢、現在のスキル・経験を書き出す
最終的なキャリアが決まったら、今の自分の年齢とスキル・経験を書き出してみましょう。次に、最終的なキャリアに到達するために現状足りないスキル・経験を書き出します。
最終的なキャリアが今いる事務所で所長の右腕として働くことであれば、今右腕として働いている人のスキル・経験、それに加えて今後事務所が取り組むべき案件に必要なスキルを書き出してください。
海外でUberがタクシー業界や公共交通機関にも影響を与えたように、今はビジネスが大きく変化する時代を迎えています。そのため、あなたが右腕となったときに事務所が現在と同様の案件だけでやっていけている可能性は低いでしょう。そう考えると、あなたが新たな領域を担当できるスキルを持っていなければ、右腕になること自体が難しくなるかもしれません。
時代の変化に対応し、無事右腕となるには地域特性や事務所の得意領域を考え、そこから派生できそうな新規の領域を判断して、経験を積む必要があります。日本全体でいえば相続・後継者問題などは増えてくる可能性が高いです。また、その事務所がある地域の企業誘致力によっても、大きく戦略が変わるでしょう。
所長がどう考えているか、同規模の事務所がどういった戦略を持っているか、同規模から成長した事務所はどのような戦略を取ったかを見ることで、方向性が見えてくるはずです。
■現在のスキルと年齢を考慮して転職先、それぞれの勤務年数を考えておく
足りないスキルが判明したら、そのスキルはいつまでに必要か、どうすれば身につけられるかを考えていきましょう。先程の「今の事務所で働き続けること」が最終キャリアという方の場合、今の事務所で働いているだけでは必要なスキルが身につかない可能性もあります。
その場合は、経験を積むために一度転職して、経験を積んで戻ってくるという方法も考えられます。新たな転職先で何年経験を積めば、元の事務所に戻って指揮できるようになるのか、転職活動を通じて調査を行うと良いでしょう。
一度退職してしまうと戻れなくなるというリスクはありますが、仮にそうなったとしても同様の事務所から声がかかるような経験を積むことを目指して働くようにすれば、そのキャリアは無駄になりません。
地元に帰って独立をしたい方の場合は、地元の地域特性や他事務所が手を出せていない領域を調査し、事務所としての戦略を作ってから転職先を決めることをおすすめします。現状の自分に足りないスキルを何年、どこで積むのかを決めて転職活動を始めましょう。
監査法人のパートナーになりたい方の場合は、どの監査法人のパートナーを狙うのかを決め、その監査法人に求められるスキルを考えて計画を立てていきましょう。いくつまでに入所した方がパートナーになっているのか、どのスキルが優れていたからパートナーに選ばれたのかなどを見れば、選定の基準がわかります。
これらの情報を仕入れるためには業界や競合となる同規模事務所や監査法人、地域の動向を注視しておくことが重要です。一生懸命目の前の仕事に取り組むことと並行して、こうした視点を持つことも意識しましょう。
そうすれば、キャリア戦略の精度が高まり、自分が最終的に目標にしていたキャリアを実現できるはずです。
コンサルタント紹介
転職サポートサービス
転職サポートサービス
企業への応募から内定まであなたの就職・転職をサポートするサービスです。個別相談は会計業界に特化したコンサルタントが担当いたします。
サービス案内 転職サポートサービス登録 (無料)